新しい価値(イミ)を調査・研究・発信するNEW STANDARD THINK TANKが、皆様の日々の業務や価値観のアップデートに役立つ情報をお届けします👩‍💻
ブラウザーで表示

本メールを「ブラウザで表示」する際は、自動翻訳機能をオフにして原文を表示してご覧ください

logo_NEWSTANDARD

新しい価値(イミ)を調査・研究・発信するNEW STANDARD THINK TANKです👩‍💻
コーポレートマガジン「ニュースタ!」から、今、読まれている人気記事をご紹介します。

newsta-logo-blue
eyecatchi_Stock-2167678773

なぜ、既存の調査はイノベーションを見抜けないのか?

 

近年、日本企業がイノベーションを起こし、新たな市場を創造する上での最大の障壁の一つが、顧客からのネガティブな意見を過度に恐れ、完璧を追求しすぎることだと言われています。つまり、挑戦をすること自体を躊躇してしまい、リスクを取れない状態であるとも言えるでしょう。


従来のコンセプトやデザインの調査では、「好意度」や「購入意向度」といった直接的な評価が中心です。そのため、新奇性の高いコンセプトは価値が直感的に理解されにくく、本来持つポテンシャルよりも低く評価されてしまう傾向があります。

 

「生活者のネガティブな評価に引っ張られて、新商品開発の社内意思決定ができなかった」「調査では高評価だったのに、市場では全く結果が出ずに廃れていった」――多くのビジネスリーダーやマーケッターがこうした課題に直面しています。

 

経験則や肌感覚といった属人的な勘やセンスに頼らず、「イノベーションが受け入れられる範囲」を客観的な指標で捉えることはできないのでしょうか。

 

本記事では、この問いに答えるべく、当社顧問である柳澤秀吉氏(東京大学教授)を迎え、「覚醒ポテンシャル理論」をテーマにNEW STANDARDの久志尚太郎、関根千恵を交えた鼎談をお届けします。

👉 続きを読む

👩‍💻 セミナーのご案内

2025年9月3日(水)、本記事のテーマでもある「覚醒ポテンシャル理論」を軸に、市場創造型のマーケティングや商品開発を成功に導く「コンセプトの作り方・評価手法」を紐解くウェビナーを開催します。

webinar0903

QO代表の恒藤優氏とNEW STANDARD代表の久志尚太郎が登壇し、生活者起点の調査・プランニング・クリエイティブによる価値創出を専門とする二人の視点から、日本企業の市場創造におけるマーケティングや商品開発の弱点を明らかにし、そこから脱却するための考え方や、コンセプトの作り方・評価手法をお伝えします。ぜひお気軽にご参加ください。

👉 セミナーに申し込む
デプスインタビュー「INSIGHT COMPASS」
デプスインタビューサービスの資料をダウンロード 🎤
🏢 会社概要を見る
Gray White Minimalist Personal Profile Linkedin Banner (4)
LinkedIn
Eメール
ウェブサイト
Facebook
x-logo
Instagram

NEW STANDARD株式会社は、ミレニアルズ及びZ世代のスペシャリストとして、新しい価値(イミ)創造を “ユーザー起点”でアジャイルに実現する、ブランドDXカンパニーです。

NEW STANDARD株式会社の社員と名刺交換をされた方や、ウェブサイトを通じてレポートのダウンロード、セミナーのお申し込み、お問い合わせをいただいた方に、MZ世代のトレンド情報や洞察、最新レポート、セミナー無料ご招待など役立つ情報の発信しています。弊社からのニュースレターがご不要の場合は、以下の「配信設定を変更」で「NEW STANDARD THINK TANKニュースレター」のチェックを外して「設定を保存」してください。今後ともNEW STANDARD株式会社をよろしくお願いします。

NEW STANDARD株式会社 154-0001 東京都世田谷区池尻2丁目31-24信田ビル 3F

配信設定を変更